横八会員投稿 No.643
投稿:伊藤 博(7組)
題名:歴史探訪、明治は近くになりにけり
掲載:2015,12,22
**歴史探訪**
明治は近くなりにけり
近年、史跡の保存・継承活動が高まっているのは喜ばしいことです。
三浦半島も歴史を紐解けば、幾多の貴重な遺産が残っています。
その一端が産経新聞(12月18日付)に紹介されましたのでご高覧下さい。
観音崎周辺は、終戦直後・中学時代の懐かしい遊び場でした。明治~太平洋戦争に至る
長い間機密のベールに包まれていた要塞地帯でしたが、現在は開かれた風光明媚な海浜公
園として整備された憩いの場となっています。隔世の感がひとしおです。
このすぐ近くには、昨年3 月猿島砲台跡と共に国指定史跡として登録された千代ケ崎砲
台跡(明治28 年竣工。非公開)があります。浦賀と久里浜の間の海岸沿いの江戸時代の浦
賀燈明台上の台地にあり、砲台の遺構が良く残っています。明治10年代完成の観音崎砲
台と比べると、煉瓦の構築方法に工夫と進歩が覗えます。
当時の三浦在砲台年表を見ると、3つの海保を含む23ヵ所もの砲台群で浦賀水道を睨
み、対岸の房総半島と連携して首都防衛を固めていたことが判ります。
維新から極めて僅かの期間で、これほどのものを自ら構築したわが国の先人の力に驚嘆の感を
禁じ得ません。
ご当地名物・「海軍カレー」に「砲台カレー」が加わったことも初耳でした。
伊藤
主要項目へリンク 20150622版 |
|||||
表紙に戻る | ![]() |
勉強会丑エイトの頁 | ![]() |
横八会員チャットの頁 | ![]() |
八期会の頁 | ![]() |
レクリエーションの頁 | ![]() |
横八会員投稿の頁 | ![]() |
八期会インホメーション | ![]() |
囲碁同好会の頁 | ![]() |
横八会員自作のHp | ![]() |
行事カレンダーの頁 | ![]() |
ゴルフ同好会の頁 | ![]() |
母校、朋友会の頁 | ![]() |